僕の家では、殺虫剤や制汗剤、髪の毛のワックス後のスプレーなど普段からスプレー缶の製品を使う機会がとても多いです。
[voice icon=”http://saltlog.biz/wp-content/uploads/2017/01/20170127032532-1.jpg” name=”saltさん” type=”r”]使用するのはいいけど、後処理は面倒…[/voice]でもちゃんとガスを抜いて捨てないととても危険で、ゴミ処理場でスプレー缶が爆発して作業員の方が怪我をしたというニュースもちょくちょく耳にします。
ということで今回は、何かとよく出る「スプレー缶」のガス抜きが簡単にできるグッズを紹介していきます!
レビュー

カラーはこの色(ホワイト)のみです
今回使うのは、いつもお世話になっている「ダイソー」で売っているガス抜き「ワンタッチガス抜き」を使ってガスを抜いていきます。
値段は100円(税抜)です。

割としっかりしています
使わない時には器具で怪我をしないようにカバーがついています。ちょっとした優しさが良いですね!

かけることは無さそうですが…
裏には壁掛けができるようにフックの穴もついています。(これは使うのだろうか…)

シールが斜めなのは若干気になります(笑)
本体の表面には使い方が描いたシールが貼ってあるので、使い方に困ることはありませよ!
ガス抜き器の使い方

しっかりとガスを抜くこと!
ガス抜き器を使う前にしっかりとスプレー缶のガスを抜きます。
抜かないと危険なのでしっかりと抜きましょう。

引っかけて倒すだけ
ガスが抜きが終わったら、缶切りの要領で「ガス抜き器本体のフックにスプレー缶を引っ掛けてそのまま横に倒す 」たったこれだけでスプレー缶に穴が空いてガスを抜くことができます。
横に倒す(穴を開ける)時はとても軽く力も不要なので女性やお子さんでも簡単に開けることができますよ!

ぷすっと気持ちく穴が空きます
[voice icon=”http://saltlog.biz/wp-content/uploads/2017/01/20170127032532-1.jpg” name=”saltさん” type=”r”]これは快感だ…[/voice]
室内でガス抜きをする場合は窓や扉を開けて、しっかりと換気しながらやってくださいね!(おすすめはベランダや庭などでやりましょう!)
最後に
- 初めに音がなくなるまで出しきる
- 力はいらないので女性や子供でもできる
- 可能なら外でやろう!
開ける時の感覚が何ともいないくらい気持ちいい。
本当に一瞬だけど、これがまた楽しくてどんどんガス抜きをしたくなります(笑)
[voice icon=”http://saltlog.biz/wp-content/uploads/2017/01/20170127032532-1.jpg” name=”saltさん” type=”r”]ゴミ処理場の作業員の方のためにもしっかりガスを抜きましょう◎[/voice]